北海道・大雪山系縦走登山の2日目。
今日は
大雪山系の最高峰である旭岳に登り、
北海岳から白雲岳へと縦走しました。
朝6時のロープウェイ始発で
一気に標高1600mの姿見平まで。
快晴で絶好の登山日和に
登山者がいっぱいです。
標高2291mの頂上までは高度差およそ5百メートル。
6時半に出発して、
2時間20分ほど、9時前には頂上に着きました。
途中は、雲一つ無い青空。
まぶしいほど明るい朝の陽射しが照りつける中、
火山性の砂と小石を踏みしめながら
一歩一歩登っていきました。
勢い良く噴気が立ちのぼっていて、
旭岳がまだ若い火山であることが実感されます。
頂上ではしばし休憩後、
直下の大雪渓を下って
間宮岳を目指します。
雪渓はそれほど急ではなく、
表面も凍っていないので
アイゼンを装着せずに
登山靴のままザクザクとステップしながら
リズム良く下りていきます。
いったん下りてから緩い登りで間宮岳に10:15着。
そこから北海岳までは、
左手に御鉢平を見ながら
ちょうど大きなカルデラの縁を歩く格好で
なだらかな稜線を歩いていきます。
11:05北海岳山頂着。
ポットの熱いお湯でインスタントスープをつくり、
パンのランチ。
40分ほど休んだ後、出発。
白雲岳までは
北海平と呼ばれるなだらかな尾根道です。
白雲岳は、岩峰が連なる迫力ある姿。
昨年とほぼ同時期に来ているのですが、
今年は途中に雪渓が!
雪渓はところどころ凍っているため、
渡っていくのには神経を使います。
雪渓を渡り終えて少し登ると、
12:50白雲分岐に到着。
昨年も同行した父親は分岐で昼寝、
私と母親、叔母の3人で
白雲岳山頂を往復することに。
ところが、
途中の登りが大きな岩の転がる斜面で
意外にしんどく、私以外は「登るのやめようか?」と弱気。
「上の白雲平がきれいだから」と説得して、
なんとか急な登りをクリアしました。
しかし、、
頂上直下には、これまた昨年は無かった雪渓が行く手を阻み、
先に登っている人たちが
雪の中に小さく見えていました。
やはり今年は雪が多いようです。
登れないことは無かったのですが、
頂上行きを中止して引き返しました。