職場のメンタルヘルスを考える

カウンセリング応用講座で「職場のメンタルヘルス」について学びました。

とくに最近増加傾向にある
「うつ」への対処、職場復帰への流れ
などは実務的な内容で、すぐに役立つものでした。

会社側には負担となりますが、
「うつ」の症状から回復するまでは
できるだけ休職して、本人が健康を回復までは
転職などの大きなアクションをとらない方が良いようです。

いずれにしてもケースバイケースですので
専門家の「見立て」を得ることが重要になります。

■頂いたコメント:

「やっぱり・・・」terangaさんより
「うつ」は大きなモンダイなのですね。
以前某大企業の健康管理室に招かれて
ドラムサークルを行ったことがあります。
企業医がドラムをたたく精神科医で、
臨床心理士がアーサーの「あそびのプレイショップ」に参加したという、
いい意味でやや変わり種の健康管理室でした。

事前にお話を伺っていると、
「うつ」になった人ももちろん大変ですが、
休職中にその分他の社員に負担がかかり、
さらに復帰するとその人に対してどう接すればわからない、
と、二重三重のストレスがかかるのだそうです。

私自身、「うつ」には
過去に何度も陥っているので、
人ごととは思えません。
知り合いには自らの命を絶つ寸前まで行って
退職した男性もいます。
これは「大きなアクション」ですが。。。
(2006/10/24 9:23)

航より
terangaさん、書き込み
ありがとうございます。

>「うつ」は大きなモンダイなのですね。
とても身近なことですね。

>以前某大企業の健康管理室に招かれてドラムサークルを行ったことがあります。企業医がドラムをたたく精神科医で、臨床心理士がアーサーの「あそびのプレイショップ」に参加したという、いい意味でやや変わり種の健康管理室でした。
いまカウンセリング講座のレポートを書いているので取材してみたいですね。。

>事前にお話を伺っていると、「うつ」になった人ももちろん大変ですが、休職中にその分他の社員に負担がかかり、さらに復帰するとその人に対してどう接すればわからない、と、二重三重のストレスがかかるのだそうです。
企業としても大きな課題です。

>私自身、「うつ」には過去に何度も陥っているので、人ごととは思えません。知り合いには自らの命を絶つ寸前まで行って退職した男性もいます。これは「大きなアクション」ですが。。。
ケアが本当にケースバイケースですね。
(2006/10/24 10:57)

ワクワク好きな仕事をして、
十分な豊かさがあって、
周囲に喜ばれる生き方をしよう!

あなたが持って生まれた
「強み・才能」を引き出し、
起業・経営マネジメント力をアップする
コンサル・研修を提供しています。

起業支援歴25年の経験を活かし、
・転職
・フリーで独立
・店舗開業
・会社やNPOの起業
などを「人生の転換期」で
準備するあなたの
安心できるサポーターとして活動中。

>プロ起業コーチ・青葉航

プロ起業コーチ・青葉航

あなたの自立と独立を支援するプロ起業コーチ。
1972年1月生まれの49才。
起業支援歴25年、コーチング歴20年の専門家。

主に独立・起業・新規事業立ち上げ、転職など
ビジョンを現実化させ、人生をステージアップする支援をしている。
「好きなコトをして、
 満足な収入があって、
 周囲も喜ぶ」生き方を!
・・・そろそろ、あなたも始めませんか?

CTR IMG