塩化ビニルの水道管を材料に!「たいこ作りワークショップ」2回目。

今日は、昨年11月に続き2回目となる
「たいこ作りワークショップ」を開催しました。

講師になって頂いたのは
「すわらし工房」の円空師匠と椎名さん。

10時半にJR中央線の相模湖駅に集合。

椎名さんにお迎えに来て頂き、車で10分ほどの里山にある
作業場「すわらし工房」に私を含め3人でお邪魔して
たいこ作りを伝授して頂きました。

講師の円空師匠はもともと
オブジェを創るアーティスト。
楽器つくりにまで創作活動の幅を広げられています。

材料は塩化ビニルの水道管をリサイクルしたもの。
筒にきれいな色紙を貼って、たいこのボディーとしています。

サイズは小・中・大の3種類。

まずはたいこの「リム」と呼ばれるふちの部分に
カラフルな布を巻いていきます。

巻き終わったら、リムにひもをつけていきます。
実演される円空師匠。

リムにひもをつけ終わったら、
上下をつなぐひもを通していきます。

張る直前のヤギの本皮は、
餃子の皮のように見えます(笑)。

張った後は、ストーブで乾燥♪

途中、昼食をはさんで、3時間ほどで完成しました!

今回、私が作ったのは
直径15センチほどの小型です。

皆がつくり終えた後は、早速鳴らします。
部屋を片付けて輪になって座り、即席ドラムサークル♪

手製のたいこで創り出すアンサンブルは
格別なものがあります。

今回も楽しかった!
感謝です♪

次はあなたもご一緒しませんか?
マイたいこがあるとドラムサークルへの参加も
ますます楽しくなります。

この夏は、浜松町でドラムサークルを主催されている
NPO法人テクノシップの子ども達向けにも
たいこ作りワークショップを開催して頂く予定です。

”I’m so inspired by you all!”
全てのひとにとって一番よいことが起きますように。

■頂いたコメント:

【すわらし工房椎名さん】
航さま
いつもありがとうございます。

みんなで作ったタイコをおなじ気持ちになってタタく。
私たちはB管タイコが思い出のテープレコーダーになればと思い作り続けます。
それはきっと心の奥底ではすべての人が渇望しているナニカ
だと信じているからです。
形は違えど世界中でおなじような気運が生まれているのを
ひしひしと感じます。
すばらしい出会いをありがとう!
またがんばれる気がしてきました。
感謝いたします。
(2008/06/03 17:34)

ワクワク好きな仕事をして、
十分な豊かさがあって、
周囲に喜ばれる生き方をしよう!

あなたが持って生まれた
「強み・才能」を引き出し、
起業・経営マネジメント力をアップする
コンサル・研修を提供しています。

起業支援歴25年の経験を活かし、
・転職
・フリーで独立
・店舗開業
・会社やNPOの起業
などを「人生の転換期」で
準備するあなたの
安心できるサポーターとして活動中。

>プロ起業コーチ・青葉航

プロ起業コーチ・青葉航

あなたの自立と独立を支援するプロ起業コーチ。
1972年1月生まれの49才。
起業支援歴25年、コーチング歴20年の専門家。

主に独立・起業・新規事業立ち上げ、転職など
ビジョンを現実化させ、人生をステージアップする支援をしている。
「好きなコトをして、
 満足な収入があって、
 周囲も喜ぶ」生き方を!
・・・そろそろ、あなたも始めませんか?

CTR IMG